検体を送るだけオンライン水質検査
0120-463-363受付時間:平日9:00~18:00

水質お役立ち情報

    • 2020.08.20

      日本は水に恵まれた国で、いつでも安心して飲むことができます。近年ではミネラルウォーターやウォーターサーバーなど水道水以外の水を選ぶ人が増えてきています。一般的においしい水とは「ミネラル・硬度・炭酸ガス・酸素を適度に含んだ […]

    • 2020.07.15

      【一般細菌】特定の細菌を指すのではなく、いわゆる雑菌を言います。種類は無数にありますが、ほとんどが人に対して無害の細菌です。水道水の場合は塩素消毒されているので、ほとんど検出される事はありません。汚染の指標とされているの […]

    • 2020.06.22

      令和2年5月26日(火)に開催されて中央環境審議会水環境部会(第49回)において、「PFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)とPFOA(ペルフルオロオクタン酸)の水質汚濁に係る人の健康の保護に関する環境基準等の見直しに […]

    • 2020.06.17

      感染状況を把握する疫学調査を進めている石川県内の大学の研究チームが下水に含まれる新型コロナウイルス量を調べたところ、石川県内の下水処理場からウイルスを検出したことを国内で初めて確認しました。 ウイルス量が測定できれば感染 […]

    • 2020.06.05

      新型コロナウイルス感染拡大に伴い、消毒を目的とした「次亜塩素酸水」という言葉をよく耳にします。企業や施設などでは、次亜塩素酸水を噴霧させて空間の除菌、殺菌消毒に努めているところも多いようです。   次亜塩素酸水 […]

    • 2020.06.01

      令和2年6月1日から6月7日まで「飲み水を未来につなごう ぼくたちで」をスローガンに、第62回「水道週間」が全国一斉に実施されます。   私たちが毎日使用している水が安全でおいしく、次の世代につなげていけるよう […]

    • 2020.05.20

      ビル管理法とは… ビル管理法とは、正式名称を「建築物における衛生的環境の確保に関する法律」略称で「ビル管理法」と呼ばれる場合が一般的です。不特定多数の人が利用する建物を清潔な状態で利用できるように、管理項目を定めて正常な […]

    • 2020.05.01

      空調用機器を安定稼働させるためには、様々な障害を未然に防ぐ必要があります。 製品に供給される冷却水は「日本冷凍空調工業規格(JRA-GL02:1994)による水質基準」内に管理する必要があります。 基準値を外れた冷却水を […]

    • 2020.05.01

      透析用水とは…透析用水作製装置の出口水で、多人数用透析液供給装置・個人用透析装置などに供給される水の事です。   透析に使う水の原水は主として水道水ですが、水道水には様々な物質が混じっています。人工透析には原水 […]

ご質問・ご相談等ございましたらお気軽にお問合せください