- ホーム 2020年
2020/08/12分かりやすい採水の説明
2020/08/12生活周辺の異常について初めての依頼
今回、生活周辺で異常(木の枯れ、排水口の変色、異臭)と思われる排水について、調査をすべくネットを見て初めての依頼です。
水質調査には全く無知ですので、色んな検査項目の選択肢がある中でどの検査が当方の依頼に適しているのかも分からず、先方検査員の方と相談のうえ、「生活環境15項目」としました。
計量証明書について、お願いです。
前述の通り、素人には「計量の結果」が数値だけでは適否の度合い、その数値と水量、時間との関係等々が分からず、ネットで排水基準の許容限度だけは見ることができました。
人間ドックでも、「検査の見方(参考)」があるように、「もう少し結果の状態が分かるような所見、資料があればな」と思いました。
追伸
次回、28項目の検査を検討しています。
その節は、宜しくお願い致します。
2020/07/15細菌の種類について
【一般細菌】特定の細菌を指すのではなく、いわゆる雑菌を言います。種類は無数にありますが、ほとんどが人に対して無害の細菌です。水道水の場合は塩素消毒されているので、ほとんど検出される事はありません。汚染の指標とされているので著しく増加した場合は汚染されている可能性もあります。
【大腸菌】人や動物等の腸内に存在する細菌である。水道水の場合は塩素消毒されているので、ほとんど検出される事はありません。汚染の指標とされているので、その一部に病原菌を示すものがあるため検出された場合は汚染されている可能性もあります。
【大腸菌群】食品衛生法の分類で大腸菌と同じような性質を持ちます。人や動物の糞便にいる菌と自然界に広く存在している菌を合わせたものになります。大腸菌群は、人や動物の糞便中に多数存在する大腸菌に分類されない菌で自然界に広く存在する糞便由来ではない多くの菌を含んだもので衛生管理のための汚染指標として考えられています。
【レジオネラ菌】土壌、河川、湖などの自然環境に広く存在し、人の生活環境の中でも冷却塔水、給水・給湯系や浴槽などに定着し感染源となります。
【腸管出血性大腸菌O-157】ほとんどの大腸菌は無害ですが、中には人に下痢や消化器症状や合併症を起こすものがあり、病原大腸菌と呼ばれています。
【クリプトスポリジウム等】世界中に広く分布しており、一般に細菌・ウイルス等に比べて消毒剤に対する抵抗性が強く、細菌やウイルスと異なる原虫で環境中では殻をかぶったオーシストと呼ばれる形で形成しており、環境耐性と強い塩素耐性を持っています。
【黄色ブドウ球菌】人や動物の皮膚に常在する細菌の一種です。自然環境に強い抵抗性があり、河川などにも生存し魚介類も汚染を受けることがあります。
【サルモネラ】代表的な食中毒菌で、その種類は2000種類以上に分類されます。サルモネラ属菌に汚染された食品を摂取し腸管内で繁殖することによって起こる感染型食中毒といわれるものです。主な症状としては、嘔吐・下痢などの消化器症状、発熱などが見られます。
2020/06/22PFOS・PFOAを水質環境基準の要監視項目へ追加
令和2年5月26日(火)に開催されて中央環境審議会水環境部会(第49回)において、「PFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)とPFOA(ペルフルオロオクタン酸)の水質汚濁に係る人の健康の保護に関する環境基準等の見直しについて」が取りまとめられ、中央環境審議会会長から環境大臣へ答申がなされました。
人の健康の保護に関する要監視項目に位置づけ、指針値(暫定)として「0.00005mg/L」(PFOS及びPFOAの合計値)の値を設定することが適当とされました。
2020/06/17下水から新型コロナ検出
感染状況を把握する疫学調査を進めている石川県内の大学の研究チームが下水に含まれる新型コロナウイルス量を調べたところ、石川県内の下水処理場からウイルスを検出したことを国内で初めて確認しました。
ウイルス量が測定できれば感染状況の把握や感染拡大の第2波の兆候をいち早く察知できる可能性が示されたとの事です。
2020/06/05次亜塩素酸水の噴霧について
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、消毒を目的とした「次亜塩素酸水」という言葉をよく耳にします。企業や施設などでは、次亜塩素酸水を噴霧させて空間の除菌、殺菌消毒に努めているところも多いようです。
次亜塩素酸水とは…
殺菌科の一種であり、塩酸又は塩化ナトリウム水溶液を電解することにより得られる次亜塩素酸を主成分とする水溶液です。
但し、4日文部科学省は新型コロナウイルスの消毒を目的とした次亜塩素酸水の噴霧について、有効性が十分確認されていないうえ、世界保健機関(WHO)も「消毒剤を人体に噴霧することは推奨しない」としていることもあり、空間で行わないよう注意を呼びかけています。
2020/06/01「第62回水道週間」6月1日~7日
令和2年6月1日から6月7日まで「飲み水を未来につなごう ぼくたちで」をスローガンに、第62回「水道週間」が全国一斉に実施されます。
私たちが毎日使用している水が安全でおいしく、次の世代につなげていけるよう、この機会に水道のありがたさ、大切さについて理解を深めてみませんか…
2020/05/20ビル管理法とは? 特定建築物とは?
ビル管理法とは…
ビル管理法とは、正式名称を「建築物における衛生的環境の確保に関する法律」略称で「ビル管理法」と呼ばれる場合が一般的です。不特定多数の人が利用する建物を清潔な状態で利用できるように、管理項目を定めて正常な状態に維持するように求められています。特定建築物については、特に厳しい衛生管理が義務付けされています。
特定建築物とは…
①建築基準法に定義された建築物であること。
②一つの建築物において、特定用途に使用される延床面積が3000㎡以上であること。
◎興行場(映画館、劇場、コンサートホール、演芸場など)
◎百貨店(デパートの他にショッピングモール、大規模スーパーなど)
◎集会場(公民館、市民ホール、多目的ホール、結婚式場など)
◎図書館
◎博物館・美術館
◎遊戯場(ボーリング場、ゲームセンター、パチンコ店など)
◎店舗
◎事務所
◎旅館(旅館、ホテルなど)
③延床面積が8000㎡以上である、以下の「学校」に当てはまる建築物
◎幼稚園
◎小学校
◎中学校
◎義務教育学校
◎高等学校
◎中等教育学校
◎特別支援学校
◎大学
◎高等専門学校
◎盲学校・ろう学校・養護学校
◎研修所
④特定建築物ではないもの
◎マンション
◎病院
◎老人ホーム
◎工場
◎作業場
◎神社仏閣・教会
※マンションや病院、工場などは「特殊な環境であること」「一般とは異なる設備を持つ建物であること」などの理由からビル管理の対象となっておりません。